

良いコミュニケーションの方法を「知っている」「わかっている」つもりでも、それを実行するのはなかなか難しいものです。
わかっているのに出来ない自分にジレンマを感じる人も多いかもしれません。
講座では、体験学習(ロールプレイ)を通して、実際に「出来る」ようになるよう、練習をして行きます。
わかっているのに出来ない自分にジレンマを感じる人も多いかもしれません。
講座では、体験学習(ロールプレイ)を通して、実際に「出来る」ようになるよう、練習をして行きます。

親業訓練一般講座 「子どもの自立を育むために」
|
![]() お互いの気持ちを尊重しながら 「聞く」「伝える」「対立を解く」 この3つの柱を中心に、自分で考え、行動できる子どもに育てるための、日常生活に役立つ具体的なコミュニケーションの方法を身につける講座です。 親業訓練講座の基礎となる全部のプログラムがあります。 |
![]() |
親業訓練パートII講座 「親業」を使える私に
|
![]() 一般講座の復習をしながら、自分と親との関係にも目を向けます。 じっくりと時間をかけて進むので、親業がより深まり、充実し、使いやすくなって行きます。 話し合いの場が多いので、親業の実践に近付くことができます。 |
![]() |
親業訓練上級講座 「自己理解を深める」 |
![]() 親業の3本柱、「聞く」「伝える」「対立を解く」の反復練習をしてさらに身につけます。 一般講座の疑問点について考える時間があります。 自分の価値観を見つめ直すことから、自己理解を深めます。 |
![]() |
親業訓練入門講座 「言葉がけで変わる親子関係」 |
![]() 「親の役割」「子どもへの接し方」「子どもの気持ちに耳を傾ける」 この3つを中心に グループディスカッション、体験学習を入れて学ぶワークショップ形式の講座です。 親であること、親ができることについてたくさん考えて行きます。 (20名程度のグループで開講します) |
![]() |
自己実現のための人間関係一般講座 「自分の人生を自分が主役で生きる」 |
![]() |
![]() |
教師学一般講座 「教授=学習」を実現する |
![]() 講座を受けることで、指導効果があがり、力量のある教師になります。 対立を解く方法として「勝負なし法」についてたくさん学ぶので、リーダー研修としても有効です。 |
![]() |
教師学基礎講座 保育編 「自分の保育に納得」 |
![]() 対人関係のコミュニケーションを身につける体験学習講座ですので、スタッフ同士、保護者との人間関係の中でも活かすことが出来ます。 |
![]() |
ユース・コミュニケーション講座(12名より開講) 学校での対立解消のためのワークショップ |
![]() 対立を解くための、相手を理解する聞き方と、自分が相手に理解されやすい伝え方を体験学習を通して身につけて行きます。自分に向き合うことで、自己成長へと繋がって行きます。 |
![]() |
看護ふれあい学一般講座 真の看護は「相互理解」から |
![]() 患者の心を理解し、看護師も効果的な自己表現能力を身に着けることで、お互いの理解が進み、心が通い合う真の看護を目指します。 医療チームの質を高めることにもつながるコミュニケーションスキルも身につけることができます。 |
![]() |
看護ふれあい学基礎講座 コミュニケーションは二方通行 |
![]() |
看護ふれあい学基礎講座 介護編 介護は「解語」から |
![]() 介護の場ですぐ活かすことができるように練習して行きます。 スタッフ同士のコミュニケーションの中でも活かして行くことができます。 |
![]() |
ゴードン博士のコミュニケーション講座 「お互いをもっと理解する」 |
![]() 自分が言ったことが「これでよかったのか」と不安になる・・ こんな時に、どう聞き、どう伝えるか、「ゴードン・メソッド」を6時間の中にギュッとまとめました。 すべての人間関係の中に活かせる講座です。 就活、婚活、企業セミナーなどにも有効です。 |
![]() |
フォローアップ 学んだことを思い出す |
![]() フォローアップの会を開いています。 講座を修了しても、「親業」や「ゴードン・メソッド」のスキルを忘れずにいたい・・ そんな仲間同士の交流の場でもあります。 毎回テーマを決めてディスカッションも多く取り入れています。 学んだことの練習をしながら、今の自分が実践出来るメソッドを見つけて行きます。 |
![]() |